2025年7月

2025年7月 にお友だちが取り組んだ課題

(体験)ネコをクリックしよう.

新しく体験に参加された2人のお友だちが作られたプログラムです。
あちこちに飛び回るネコをクリックすると、「あちゃー」と言って、だんだん小さくなっていきます。最後には、見えないほどの小さなネコになってしまいました。

(初級)わり算(アレンジ)

最初は2ケタ+2ケタのたし算から、九九問題に、そして最後にはわり算の問題にアレンジしてくれています。わり算は、「商」と「余り」を聞いて正解かどうかを判断する処理となり、まちがった時には正しい答えを表示するようにしています。

(初級)スロットマシン

スペースキーを押すと、3つの数字がクルクル変わり、順に止まります。
次は、3つの数字をそれぞれキーを押して、3つの数字がそろった時の動きをアレンジしてもらいます。

(初級)ボール当てあいっこ(アレンジ)

ゾウと鳥のボール当てあいっこゲームを、こんな世界観にアレンジしてもらいました。
下にいるキャラクター(おっちゃん)が上に飛ばす弾を、クローンされるたびに変えるように工夫しています。

(初級)風船のスタンプ(アレンジ)

拡張機能のスタンプの機能を使って、風船をペタペタ押していくプログラムです。
「好きなものをスタンプして良いよ!」と言ったら、いろんな形の「スイカ」を押してくれました。

(初級)正四角形を描こう(正三角形からの発展)

拡張機能のペンの機能を使って、正四角形を描くプログラムです。
最初に、ペンの機能と、正多角形を描くための角度を理解して正三角形を描いてもらったら、サラサラと正四角形を描くように改造してくれました。

(BP)街を走る車

左から2台のスポーツカーが、エンジン音を鳴らしながら走り去るプログラムです。
その後に、メッセージの機能でタイミングと走る順を制御し、右から戻ってくるように改造してもらいました。

※(BP)ドレミファソラシド

拡張機能の音楽の機能を使い、「ドレミファソラシド」とピアノを演奏するプログラムです。音楽を好きに変えてもらったら、とてもユニークはメロディになりました。

※(BP)野球ゲーム

6月に作った野球ゲームに、次の機能を追加してもらいました。
・打ち返した時のヒット、ホームラン、アウトの判定
・出塁の状態の管理と得点のカウント
次回には、審判とボールの判定を追加などにチャレンジしてもらいます。

※ BP(ブロックパズル)は、プログラムの動きを見て、準備されたプログラムブロックを組み合わせてプログラムを完成させる課題です。
 この課題は、技術評論社「スクラッチプログラミング事例大全集」に記載されているプログラムを参考とさせて頂いています。
  参考:松下孝太郎, 山本光共著, スクラッチプログラミング事例大全集, 技術評論社, (2020)